河北町社会福祉協議会

TEL.0237-72-7800

お知らせ

伝承活動「しめ飾り作り」を開催しました

令和6年12月21日(土) 伝承活動「しめ飾り作り」を、町内の小学校5・6年生を対象として、保護者を含め17名から参加いただき、河北町総合福祉センターで開催しました。参加者は、自然の材料から作るしめ飾りに時折大変そうな表情を浮かべていましたが、出来上がった頃には達成感で満ち溢れていました。 皆さん、良いお年を迎えください。

令和6年度第2回目のケアマネジャー研修会

12月12日に令和6年度第2回目のケアマネジャー研修会を開催しました。 今回は2ヵ所の居宅介護支援事業所より事例提供をしていただき事例検討会を行いました。2事例とも家族支援に苦慮したケースで「同居家族が認知症や障害をもち、ダブルケアによる介護者の負担軽減について」「仕事をしながら同居家族を介護しているが誰にも頼ることができずケアマネに依存しているケースについて」グループワークを通し検討を行いました […]

高嶋地区福祉出前講座

高嶋地区より福祉出前講座の依頼があり、令和6年12月8日に高嶋公民館で開催された福祉出前講座へ居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、地域包括支援センターの職員3名で参加させていただきました。今回も講師をそれぞれ分担し、河北町の現状、一人暮らし高齢者支援や介護保険制度についての講話と、おむつ交換、車いすの操作方法や着替えの介助について実演をさせていただきました。高齢化に伴い、一人暮らしの方が増えており […]

認知症サポーター養成講座を行いました

令和6年11月26日(火) 地域包括支援センターの職員3名が、谷地中部小学校5年生を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症とはどんな病気なのか、どう接したらいいのか講話をした後に、認知症の方への声がけを体験してもらいました。児童の皆さんは、きちんとポイントを押さえ、前から、優しく、ゆっくりと声をかけてくれていました。講座終了後には、「認知症のことがよくわかった」「一緒に暮らしている認 […]

ボランティアフェスティバルを開催しました

令和6年11月9日(土) ボランティアフェスティバルを、河北町総合福祉センターを会場に、表彰式(社会福祉功労者表彰・ボランティア作文コンクール表彰)と講演会の2本立ての内容で開催しました。表彰式では、社会福祉功労者(民生委員児童委員功労者、地域社会福祉事業功労者、模範介護人)として5名が受賞されました。ボランティア作文コンクールでは、小学生、中学生、高校生の部門より22名が受賞され、また小学生部門 […]

一人暮らし高齢者交流会を開催しました

令和6年10月29日(火)、10月31日(木) 一人暮らし高齢者交流会を、8月に引き続き案内地区を2つに、2日間に分けて開催しました。 今回は川西ダリヤ園と高畠ワイナリー、ぐっと山形へ行き、2回合わせて85名の参加をいただきました。ダリヤで心癒され、ワイナリーでの見学と試飲、また天候にも恵まれて久しぶりに顔を合わせた皆さんは会話も弾み、楽しい時間を過ごされたようでした。 交流会を通して、改めて人と […]

第4回ホームヘルパ―研修会を開催致しました

R6年 10月18日(金) R6年度 第4回ホームヘルパ―研修会を開催致しました。今回は「腰痛予防等体操教室」ということでフィットネスインスト楽ターの小野淳子さんを講師に招き、ご講演頂きました。股関節の痛みや肩の痛み、浮腫みなど様々な悩みを持つヘルパーさん。その悩みに寄り添い、ツボを刺激したマッサージやリラックス法などのセルフケアを教えて頂きました。つま先から丁寧にほぐし、血流を促進。施術後には血 […]

荒町北健康教室

荒町北地区より福祉出前講座の依頼があり、令和6年10月13日に荒町北公民館で開催された健康教室へ地域福祉係、地域包括支援センターの職員3名が参加させていただきました。今回は講師それぞれが分担し、社会福祉協議会の仕事内容、高齢者への支援制度及び介護に関することについてお話をさせていただき、健康維持に関することはフレイル予防について説明後に軽い運動や脳トレを交え楽しみながら学んでいただきました。 河北 […]

令和6年度第1回目ケアマネジャー研修会

令和6年度第1回目のケアマネジャー研修会はsocial worker’s office Oasis 大江祥子様を講師に迎え「課題整理総括表の活用及びプラン作成のためのアセスメントの視点について」ご講演いただきました。 ケアマネジャーがケアプラン作成にするにあたり最初に行う業務としてインテーク(初回面談)があり大切なことは利用者やその家族との信頼関係の構築、信頼できる援助者であると思ってもらえるよう […]