R5年度 第2回ホームヘルパ―研修会を開催致しました
R5年7月20日(木) R5年度 第2回ホームヘルパ―研修会を開催致しました。今回は、山形ロイヤル病院の作業療法士 武田様、林様を講師に迎え「認知症について~いま、私たちにできること~」をテーマにご講演頂きました。 認知症の概論や種類・症状などの基礎を学び、その後に「明日から使える対応技法」として〈ユマニチュード〉〈バリデーション〉〈リアリティ・オリエンテーション〉といったコミュニケーション時に大 […]
R5年7月20日(木) R5年度 第2回ホームヘルパ―研修会を開催致しました。今回は、山形ロイヤル病院の作業療法士 武田様、林様を講師に迎え「認知症について~いま、私たちにできること~」をテーマにご講演頂きました。 認知症の概論や種類・症状などの基礎を学び、その後に「明日から使える対応技法」として〈ユマニチュード〉〈バリデーション〉〈リアリティ・オリエンテーション〉といったコミュニケーション時に大 […]
令和5年度も河北町内の小学校5.6年生を対象に、河北町内の介護サービス事業所の職員が講師となって認知症キャラバンメイト活動を始めています。今回は、社会福祉協議会の職員4名が河北町立西里小学校へお伺いして、5年生11名を対象に認知症サポーター小学生養成講座を開催しました。DVDや寸劇を通して、①『認知症ってなんだろう?』②『自分に何ができるか考えよう。』の二つの内容をメインに認知症について正しく学び […]
R5年5月18日(木) R5年度 第1回ホームヘルパ―研修会を開催致しました。今回のテーマは「コンプライアンスについて」。法令順守、職業倫理、ハラスメントなどについて、社会保険労務士の菊地仁士先生よりご講話いただきました。 介護の仕事は、人の命や尊厳を扱う仕事です。財源のほとんどが税金と保険料で賄われている公共サービスです。言うまでもなく法令遵守は絶対で、高い職業倫理が求められる職業です。介護のプ […]
谷地地区民生委員・児童委員協議会より、4月定例会特別研修の講師依頼を受け、令和5年4月4日、地域包括支援センター職員3名が参加させていただきました。地域住民の方々のために、日々活動されている民生委員さんの皆さまに、「地域包括支援センターと民生委員の関わりについて」と題し、地域包括支援センターの活動内容と、事例を通して民生委員さんとの関わりについて、お話しさせていただきました。今後も民生委員さんの方 […]
R5年 1月26日(木) R4年度 第6回ホームヘルパー研修会を開催致しました。河北町地域包括支援センター奥山氏、土谷氏を講師に招き「高齢者・障害者の虐待防止と身体拘束について」ご講演頂きました。残念な事ですが、調査によると虐待は毎年発生しています。発生要因としては、虐待者の性格や相互の人間関係、介護ストレスや人員不足(施設)等が多く見られます。障害者虐待にいたっては「虐待者が虐待と認識していない […]